Asteriskのコンパイル †まずは展開 †一応、suになってtarボールを任意のディレクトリに展開し、そこに移動。 $su - #cd /usr/local/src #tar zxvf /ダウンロードディレクトリ/asterisk-1.4.13 . #cd asterisk-1.4.13 configureとmake menuselect †#./configure インストールに必要なものを選択するために実行 #make menuselect とはいえ、なにを選んでなにをはずせばいいのか、まだまだシロートのワタクシにはわかりませんので、とりあえずデフォルトのままで設定完了。 make & make install †#make #make install なにも問題なく make、make installが完了。 #make samples #make config 設定ファイル等の修正/設定 †ファイル所有者とパーミッション †Zaptelのudev設定時にasteriskというユーザ/グループを作ってあるので、それを設定する。 #chown -R asterisk:asterisk /var/lib/asterisk #chown -R asterisk:asterisk /var/log/asterisk #chown -R asterisk:asterisk /var/spool/asterisk #chown -R asterisk:asterisk /etc/asterisk #chmod -R u=rwX,g=rX,o= /var/lib/asterisk #chmod -R u=rwX,g=rX,o= /var/log/asterisk #chmod -R u=rwX,g=rX,o= /var/spool/asterisk #chmod -R u=rwX,g=rX,o= /etc/asterisk /etc/asterisk/asterisk.confの書き換え †ユーザasteriskで動作させるとデフォルトの設定ではpidの書き込みが /var/run なのでパーミッションで失敗する。 astrundir=> /var/run ↓ astrundir=> /var/run/asterisk また、これにあわせてディレクトリも作成しておく。 #mkdir /var/run/asterisk #chown asterisk:asterisk /var/run/asterisk 以後、asteriskのデーモン起動後に CLIからアクセスする場合、ここにかかれたpidが参照されるようになる。 /etc/init.d/asteriskの書き換え †#AST_USER="asterisk" #AST_GROUP="asterisk" ↓ AST_USER="asterisk" AST_GROUP="asterisk" 以上の設定、書き換えでasteriskが動作するようになる。 起動 †#/etc/init.d/asterisk start 終了 †#/etc/init.d/asterisk stop 起動後のCLIでのアクセス †#asterisk -vvvcr (-rを忘れずに) もちろん、chkconfigしておけばOS起動時に自動的にasteriskサービスが起動する。 |