BeagleBoard †
CPUはARM Cortex-A8なCPU TI OMAP3530を採用。非常にコンパクト。Linux(Angstrom/Debian/Ubuntu/Android等)のポーティングが行われている。 2010年現在現行はリビジョンC4
消費電力2W以下。USB付き
と、これだけなら国内でも製造販売されている組み込みボードとあまり変わりはないが、この採用CPUは
C64x+ DSPとグラフィックアクセラレータのPowerVRを内蔵しており、ボードでDVI-D出力を持っている。
(コネクタ形状がHDMIなのは御愛嬌)
このおかげ(?)で、いろんなOSをうごかすことができ、OSのサポートがあれば、USBタイプのEthernet UnitでInternetへの接続が可能になっている。(Linuxなど)
つまり、このボードにUSBキーボード、USBマウス、USB EthernetをぶらさげてDVI-Dなモニタを接続するだけで、フルスペックなデスクトップLinuxが実現できる(ただしARMバイナリ)。
拡張性 †
USB †
マウスとキーボードと無線LANのトングルを繋いで同時に動く、これが一番お手軽に拡張できる。
Zippy2 †
仕様はここを参照、入手はここで可能。(99ドル)
以下の機能が拡張できます。
- 100BASE-T Ethernet (4bit幅のSDIOによる拡張)
- UART
- SD/MMC Card Slot
- RTC
- I2C (5V仕様)
- EEPROM
LCD2 †
H.Y氏開発の4.3インチの液晶パネルLG-Philips LB043WQ1とI/F基板のセットです。
ここで個人輸入可能 (149ドル)
専用アクリルケースも売ってます。 Zippy2とはヘッダーの取り付け面が逆なので同時使用は物理的に不可。
- 画素駆動信号の結線
LCD | Dir | 接続先 | コメント |
---|
P12-P5(Red[7..0]) | ← | DVI Data[23..16] | ボード上で1.8→3.3Vに変換して駆動 |
P20-P13(Green[7..0]) | ← | DVI Data[15..8] | ボード上で1.8→3.3Vに変換して駆動 |
P28-P21(Blue[7..0]) | ← | DVI Data[7..0] | ボード上で1.8→3.3Vに変換して駆動 |
P30(Data Clock) | ← | J5-P16 (DVI CLK+) | ドットクロック(45+480)dot x (14+272)Line x 60Hz時で約9MHz |
P31(PON:Display Controller ON/OFF) | ← | J3-P14 (McBSP1_CLKX) | DEN/DataClock入力開始し10mS以上経った後でDEN変化直後250uS以内にオン(L→H)させること |
但しDEN/DataClockを入力開始した後30mSを超えてはいけない。 |
この制御線に関係なくバックライトは常時点灯するのでBacklight LED Control線を制御すること。 |
P34(Data Enable) | ← | J5-P17 (DVI_DEN) | 水平同期(45dot相当) と 垂直同期(14H相当) の複合信号 |
Backlight LED Control | ← | J3-4(McBSP3_DX) | Hで点灯、たぶんPWM制御も対応?(未確認) |
- タッチパネル~コントローラー間の結線
Touchパネル | Dir | 接続先 |
---|
P37(TouchScreen Top) | → | TSC2046-P3 |
P38(TouchScreen Left) | → | TSC2046-P4 |
P39(TouchEcreen Bottom) | → | TSC2046-P5 |
P40(TouchScreen Right) | → | TSC2046-P2 |
- タッチパネルコントローラー~BeagleBoard間の結線
TSC2046 | Dir | OMAP接続先 |
---|
P16(Clock IN) | ← | J3-p20(McBSP1-CLKR) |
P15(Chip Select) | ← | J3-p16(McBSP1-FSX) |
P14(Data IN) | ← | J3-p12(McBSP1-DX) |
P12(Data OUT) | → | J3-p18(McBSP1-DR) |
P11(Pen IRQ) | → | J3-P22(McBSP1-FSR) |
入手性 †
DigiKeyでの入手が簡単。$149。(14,000円程度/2009-01-20現在)
Mouserでも入手できるらしい。
入手したので遊んでみた。(2009-02-25~)
BeagleBoard ハードウエア
BeagleBoard ソフトウエア
情報 †
オフィシャルWEBサイト
参考にさせてもらったWEBサイト
http://tech.cerevo.com/blog/archives/tag/beagleboard