SHARP UX-MF25 †
SHARP UX-MF25は結構な機能を詰め込んだ複合機でC/Pがとてもよいので購入した。
いまどきの複合機らしく最初からネットワーク対応なので、同一マスクなLAN上のWindowsマシンから使う分には何も考える必要はないほど単純に接続して利用できる。(Windows周辺機器のえらいところ)
しかし、ひとたびルータを飛び越した先のネットワーク上にあるプリンタを利用しようとすると、その情報の少なさから途方にくれてしまう。(Windows周辺機器のクソなところ)
ということでインターネット上でいろいろ探してみたところ、下記のような情報を取得。早速試してみた。
インターネット上で得た情報 †
SHARP UX-MF25のプリンタ部分はHP製らしい。
なので、LAN接続でLinuxから使うなら
プロトコル: Socket/HP JetDirect
ドライバ: HP Deskjet 5740
とすれば使えるらしい。
参考URL
http://tech.any2.net/item/282.html
前提条件 †
最初にUX-MF25に割りあたっているIPアドレスを調べておく。
ほとんどの場合、DHCPで利用しているだろうから、アドレスは不定。
んま、あたりをつけて調べておく。
設置場所が離れているので、nmapでポートスキャンしてみて見つけました。
$ nmap 192.168.24.51
Starting Nmap 4.11 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2007-11-17 17:37 JST
Interesting ports on 51.24.168.192.in-addr.arpa (192.168.24.51):
Not shown: 1677 closed ports
PORT STATE SERVICE
21/tcp open ftp
80/tcp open http
9100/tcp open jetdirect ←このポートが目安
Nmap finished: 1 IP address (1 host up) scanned in 3.712 seconds
うちでは「192.168.24.51」でした。
(Windows以外でプリンタを使うのであれば固定IPアドレスにしておくべきだなぁ)
CentOS 5で使う †
前述のように中身はHP DeskJetなのでcups経由でHP JetDirectが使えるはず。
CentOS5ではcupsは標準でインストールされるのでそのまま。
で、gnome上の「システム」→「管理」→「印刷」でcupsの設定を行うのだが、なんかしらんがうちの環境では「新規プリンタ」でプリンタの追加ができなかった。。。。エラーメッセージをみてみたがpythonスクリプトが動かないようなのでよくわからんかった。ここで動くようにシステムをいろいろ調べてみるのもいいのだが、cupsは標準でwebによる管理機能をもっているのでこれを使うことにする。
(代替手段があるならばそちらを使う主義です)
で、cupsのweb機能。
gnomeでwebブラウザを起動して、
http://localhost:631/
を実行。
[プリンタの追加]をクリック
↓
名前で適当に認識できるものを設定。うちでは「UX-MF25」とした。[続ける]をクリック
↓
デバイスで[AppSocket/HP JetDirect(unknown)]を選択。[続ける]をクリック
↓
デバイスURIで[socket://192.168.24.51:9100]と入力。[続ける]をクリック
↓
メーカで[HP]を選択。[続ける]をクリック
↓
モデルで[HP Deskjet 5740 Foomatic/hpijs (recommended) (en)]を選択。[プリンタの追加]をクリック
これでプリンタが追加されたので、テスト印字をしてみて確認する。
あ、設定の途中でユーザ名、パスワードを聞かれたのだけど、どこで聞かれたか忘れた。んま、聞かれたらユーザ名:root、パスワード:rootのパスワードを入力すればよい。
追記
ubuntu7.1でもプリンタの設定をしてみたが、同様の設定をデスクトップ上のツールでうまくいった。
ただ設定したときのメモがなくなってしまったので、詳細は忘れた。(^^;
PnPほどではないが、あっけないくらい簡単だった気はする。
(新たにubuntu6.06をインストールしたのでそのときメモは下記)
Ubuntu6.06で使う †
Ubuntuでもデフォルトでcupsは動いてる。つか、いまどき普通、動いてるわな。
てことで、デスクトップメニューの
[システム]-->[システム管理]-->[プリンタ]
を選択。
[プリンタ]というウィンドウが開くので[新しいプリンタ]をクリックする。
下記のような手順で情報を設定していく。
ステップ1/3:プリンタ接続
プリンタタイプ :ネットワークプリンタ (HP JetDirectを選択)
ホスト : 192.168.24.51
ポート:9100
ステップ2/3:プリンタドライバ
製造元:HP
形式:DeskJet 5740
ドライバ:hpijs(recommended) - HPLIP 0.9.7(推奨)
ステップ3/3:プリンタ情報
プリンタ名: UX-MF25
詳細:
場所:
これで設定は完了。ただし、この時点ではデフォルトプリンタではないので、
再度、デスクトップメニューの
[システム]-->[システム管理]-->[プリンタ]
を選択。
ウィンドウ内にプリンタが一覧されるので、先ほど設定したUX-MF25を選んで、マウス右クリックでポップアップされるメニューから[デフォルト値に設定]を選択。
これで、デフォルトプリンタに設定されたはず。
で、適当にプリントアウトのテスト。うまくいけば設定完了。
いやぁ、ubuntuは簡単ですな。
ルータ越しで使う †
ルータでNetBIOS系のポートをDROPしている環境でも、クライアントがJetDirectがサポートしていれば、ルータがポート9100番をルーティングするだけでうまくいくはず。
てことで、うちのLAN環境でもそうしているので、その環境で試してみた。
WindowsVistaから使う。場合 †
「プリンタの追加」よりTCP/IP接続のプリンタとして設定を追加する。
↓
「ネットワーク、ワイヤレスまたはBluetoothプリンタを追加します」をクリック。
↓
「探しているプリンタはこの一覧にはありません」をクリック。
↓
「TCP/IPアドレスまたはホスト名を使ってプリンタを追加する」をクリック
↓
デバイスの種類 : TCP/IPデバイス
ホスト名またはIPアドレス: 192.168.24.51
ポート : 9100 (HP JetDirectのポートNo.)
↓
「ポート情報がさらに必要です。」で
デバイスの種類: Generic Network Card
↓
プリンタドライバのインストール
HP Deskjet 5700 Series (HPA) Dirvers
↓
名前はわかるよう適当に決めて、テスト印字。
これでうちではうまくいった。
FAXやらスキャナの機能がネット越しに使えないけど、いまのところ十分にようをなしてます。
(FAXはできるのかもなぁ、、、わからんけど)
NetBIOS系のポートはUX-MF25があるネットワークへのルーティングでDROPしてるので一般客には直接は見えないから単純にはアクセスできないであろう。
って、ここでLANのIPアドレスを晒してしまったらダメだな。(^^;
つか、sambaつかえよ!!>オレ